現地時間の2019年9月10日午前10時、日本時間では2019年9月11日午前2時より、Appleの新製品の発表会イベントが行われました。
毎年恒例のイベントで、楽しみにしている人も多いイベントですね。
発表されることに驚きがあるかというと、正直、年々なくなっていってしまってるのかなと感じてしまいます。
でも、なんだかんだ、それでも少し期待してしまうものですね。
さて、今回の発表会でも、いくつかの製品やサービスが紹介されました。
どんな内容の発表だったのか、まとめてみましたので紹介したいと思います。
今回は全部で6個の発表がありました。
※画像は全てApple公式サイトより
新製品
iPhone 11
来ました、新しいiPhone。名前は「iPhone11」です。

カラーバリエーションが豊富ですね。
「ブラック」「グリーン」「イエロー」「パープル」「(PRODUCT)RED」「ホワイト」の6色展開になっています。

iPhoneXRの後継機の位置づけのようで、ディスプレイサイズは6.1インチです。

最新の音響技術「Dolby Atmos」に対応しています。

そしてメインカメラはデュアルカメラになっており、12メガピクセルの26mm・f/1.8の広角カメラと、12メガピクセルの13mm・f/2.4の超広角カメラを搭載しています。

広角写真や、ポートレートモデル、暗所での撮影が綺麗にできるナイトモードなどが便利そうです。



CPUには「A13 Bionic」を採用しており、「スマホ最速」とのこと。


GPUも、「スマホ最速」。

ゲームもサクサクです。

iPhone11の価格は、699ドル(日本円で約75,000円)からとなっています。

安いですね!この瞬間は歓声が大きかったです。
iPhone 11 Pro / iPhone Pro Max
iPhon11のあとには、「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」が発表されました。

前々から噂が飛び交っていた、トリプルカメラがついに登場しました。

カラーバリエーションは「ゴールド」「スペースグレイ」「シルバー」「ミッドナイトグリーン」の4色があります。

サイズは、iPhone 11 Proが5.8インチ、iPhone 11 Pro Maxが6.5インチです。

「Pro Performance」と謳い、iPhone11同様のA13 Bionicチップをはじめ、機械学習や4コアCPUなど、性能面のアピールがされました。


性能向上を支えるため、バッテリーライフも向上しています。
前モデルよりも4〜5時間、バッテリーライフが伸びています。


そして、トリプルカメラによるカメラパフォーマンスも紹介。

望遠、広角、超広角の3つのカメラを搭載しており、それぞれこのような写真が撮れるとのこと。


そしてこの高精細。

下手なコンデジより綺麗に取れるかもしれませんね…。
専用ケースもカラーバリエーションが豊富。

お値段の方は、iPhone 11 Proは999ドル(日本円で約110,000円)から、iPhone 11 Pro Maxは1099ドル(日本円で約120,000円)からとなっています。


予約は現地時間の2019年9月13日5時から、発売は9月20日となっています。

最後に、最新のiPhoneラインナップが紹介されました。

iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max(公式サイトへ)
AppleWatch series5
「AppleWatch series5」も発表されました。


「Apple Health study」という取り組みについて説明がされました。
周辺音が健康に与える影響や、生理周期、心臓や運動など、多方面の研究に取り組んでいるようです。

そして今回の大きなアップデートとして、画面の常時点灯に対応しました。

私も普段使っていて、都度画面が付いたり消えたりすることに違和感を覚えることもあったので、使ってみたいと思いました。
そうなると気になる電池問題ですが、この常時点灯にも耐えうるバッテリーライフになっています。
常時点灯で18時間使用可能だそうです。

そのほか、コンパス機能や、

iPhoneなしでの緊急電話などの機能も搭載されました。

素材には100%リサイクルのアルミニウムを使用。
こういった取り組みは素晴らしいですね。

今回はアルミニウムのほかに、チタンモデル、セラミックモデルも登場しています。


お値段の方は、GPSモデルが399ドル(日本円で約43,000円)、GPS+セルラーモデルが499ドル(日本円で約54,000円)からとなっています。

本日9月11日から注文受付開始、発売は2019年9月20日です。

10.2インチ iPad

今回の「10.2インチiPad」は、第7世代のiPadになります。
iPadも年を重ねてきましたね。

この新iPadでは、先日発表された新OSのiPadOSが搭載されています。

iPadを初めて買う人のうち、60%の人が9.7インチ型のiPadを購入するとのことです。

miniや12.9インチProなど様々なサイズがあるなか、やはり初代からの王道であるサイズが人気なんですね。
そのため、そのサイズ感で使える10.2インチのモデルを今回発表したのでした。

性能面としては、350万ピクセルの画面、

ディスプレイが前モデル(第6世代)より2.5倍も明るくなり、
視野角も3.7倍広くなりました。

CPUは「A10X Fusion」へ進化しており、アメリカで最も売れているPCの2倍にの処理速度を誇っているそう。

そして、こちらも100%リサイクルのアルミニウムで作られているとのこと。

価格は329ドル(日本円で約35,000円)からです。

ボディのカラーは「シルバー」「スペースグレイ」「ゴールド」の3色、ストレージの容量は32GBと128GBの2種類となっています。

本日から注文受付開始で、2019年9月30日に発売予定となっています。

新サービス
Apple Arcade
サブスクリプション型(月額課金型)のゲームサービスの「Apple Arcade」。

こちらは今年3月の発表会イベントにすでに発表されていました。
今回、より具体的な内容が発表されています。
KONAMIやCAPCOMなど、数多くのゲームメーカーが独占タイトルを配信。

サービスの開始は2019年9月19日。
日本時間では2019年9月20日。

そして気になる価格は、月額4.99ドル(日本円で約540円)になっています。

Apple TV +
こちらも、サブスクリプション型(月額課金型)の映像配信サービス「Apple TV +」。

NetflixやHuluのApple版です。
独占タイトルが次々と発表されました。



サービス開始は2019年11月1日。
こちらは日本時間でも同じく2019年11月1日のサービス開始のようです。

そして価格は、Apple Arcadeと同じく月額4.99ドル(日本円で約540円)。
この値段で家族6人まで使えるとのこと。

また、iPhone、iPad、iPod touch、MacまたはApple TVを購入すると、1年間の無料使用権が特典でついてくるようです。

感想
今回の発表会イベントはいかがだったでしょうか。
驚くものや、「待ってました!」というものはありましたか?
私は、iPhone 11 Proのカメラ性能に魅力を感じました。
そして、Apple ArcadeとApple TV +のサブスクリプションサービスも、500円程度で安かったので、内容次第では使ってみたいなと思いました。
この中から何を買うべきなのか、買わないべきなのか、じっくり考えてみようと思います。
コメント